家づくりへの想い

家づくりへの想い

えびすや建築工房の家づくりは、「Ecology(環境と人間との関係)+Cozy(居心地良さ)=Ecozy(エコジー)をモットーとしています。
「Ecozy house」は弊社のが登録商標をもつ造語です。環境に配慮しながら、居心地の良さを追求することで「そこに居ることが楽しいと思える住まい」を目指しています。
そのためにえびすや建築工房では、4つのことにこだわった家づくりをしています。

1.建物が安全であること

どんなに素敵な建物でも、ちょっとした地震で倒れてしまう様では、おちおち、枕を高くして眠ることもできません。また、建っている地盤が、軟弱で傾いたりしては、困ります。
そうならないために、えびすやでは、まず、しっかりとした地盤調査を行い、経験豊富で公正な判断をしてくれる地盤保証会社に評価してもらい、結果必要ならば、適正な地業工事を行います。

建物の耐震性については、建物の外壁面には全面に構造用合板をはり、さらには、屋内の壁に要所要所に筋交いを入れて耐震性を高め、建築基準法に示されている耐震強度の1.25倍ないしは1.5倍の耐震強度を得ることを標準としています。

2.快適であること

どんなに素敵な建物でも、暑かったり、寒かったり、健康を害してしまうような建物では「そこに居ることが楽しいと感じる事」はできません。快適な建物の条件は、夏涼しくて、冬に暖かであり、健康に害を及ぼさないこと。しかも、省エネで地球環境に負荷をあまりかけないものであること。

現在弊社では、ドイツのパッシブハウスを日本に最初に導入し、日本の高断熱高気密住宅の先駆者であり第1人者である森みわ氏の主催するパッシブハウスジャパンに参加をさせて頂いており、氏の目指す家づくりに共鳴した工務店の集まりである、はうすでおーがにっくにも参加をしています。そこで得られる家づくりのノウハウを実際の家づくりに活かしています。

3.心惹かれるデザイン性

えびすやでは、建物のデザインにこだわります。そこに居ることが楽しいと思える住まいの実現には、室内のインテリアや、そこから見える外の景色も大事だからです。自分を包んでいる空間がデザインされて、見る人の心を癒してくれたりちょっとわくわくさせてくれたりするような空間をつくります。

4.街並みに映える外観であること

外構を含めた建物の外観をデザインすることで、その街並みをつくっていくことになります。道行く人が、ふと足を止めて、「いいな」って、思ってもらえるような景色をつくることができたら、そういった感性に共感してくれる人たちが集まり、1軒また1軒と増えていくことで、街全体の景色が良くなっていきます。

このことは決して、“地域のために”家を建てるという事ではなくて、人が住んでみたいと思うような街並みにすることで、世代を超えて、住み継いでいくことのできる環境ができるのです。人が住みたいとも思わないような環境では、将来、その家が不要になった時、いくら建物が良くても、だれも、引取手、買手は現れないという事です。

自分一人がやったって、どうなる物でもないと思わないでください。たとえ何も変わらなくても自分一人でもするという人が10人いれば10軒の家が建つのです。地域の中で、自分と似たような感性を持った人が少なからず居るといったことになれば普段の生活の中でコミュニヶーションを取ることも楽しくなるのではないでしょうか?

TOP